副業ライターとしてクラウドソーシングを始めたばかりの頃は、
どんな案件を選べばいいのか、どんなクライアントが信頼できるのか…とにかく迷うことが多いですよね。
そんな中、運悪く“地雷クライアント”に当たってしまうと、
報酬が支払われなかったり、当初の話と違う作業を押しつけられたりと、ストレスや不安ばかりが募ってしまいます。
そこで今回は、クラウドワークスなどで仕事を探すときに役立つ、
「地雷クライアント」を避けるための8つのチェックポイントをお伝えします。
トラブルを未然に防ぎ、安心してお仕事を進めるための参考にしてください
ありがとうございます!それでは第1章から本文を作成していきます。
本人確認済みかどうかをチェック
クラウドソーシングの世界では、「本人確認済みかどうか」は、安心して仕事を始めるための第一関門です。
「本人確認済み」の意味とは?
クラウドワークスやランサーズなどの大手サイトでは、クライアント(発注者)にも「本人確認」を求めています。
これは、免許証やパスポートなどを使って、その人物が実在するかどうかを運営が確認する仕組みです。
確認済みの場合、プロフィールに「本人確認済み」と表示されます。
これがないということは、最悪、架空の人物の可能性もあるということ。
つまり、報酬が支払われなかったり、途中で連絡が取れなくなったりするようなリスクが高まるのです。
なぜ本人確認していないのか?
「たまたま忘れているだけ」というケースもありますが、逆に「身バレを避けたい」「責任を持つつもりがない」といった、やましい意図が隠れている可能性もゼロではありません。
副業を始めたばかりの頃は、どうしても「案件を早く取りたい」という焦りがありますが、そんな時ほど冷静に相手を見極める必要があります。
プラスαで見るべきチェック項目
「本人確認済み」だけでなく、あわせて「発注ルール確認済み」の表示もチェックしておくとベターです。
これは1分ほどで完了する簡単な手続きなのですが、それすらやっていないというのは、仕事に対する誠実さに疑問符がつきますめ。
本人確認がされていないだけで即NGというわけではありませんが、信頼度という意味ではかなり大きなポイントです。特に初心者ほど、こうした「基本の見極め」を習慣づけておくことが、自分の時間や労力を守る最大の武器になります。
評価4.9以上が安心ライン!総合評価を見抜け
クラウドソーシングでクライアントの信頼度を判断する際に、最もわかりやすい指標の一つが「総合評価」です。
これは過去にそのクライアントと取引をしたワーカーたちからの評価を、5段階で平均化したものです。
一見、「星4以上なら良さそう」と思うかもしれませんが、実はここに落とし穴があります。
星4.8以下は黄色信号。その理由とは?
一部の人に「厳しすぎる」と言われることもありますが、僕が推奨する基準は「星4.9以上」です。
なぜなら、クラウドワークスの評価制度では、よほどトラブルがなければほとんどのクライアントが星5に近い評価を得られる仕組みになっているからです。
つまり、星4.8以下になっているということは、何かしら問題のある取引があった可能性が高いということ。
複数のワーカーから低評価をつけられない限り、普通4.8以下には下がらない仕組みになっています。
コメント評価を必ず読むべし
とはいえ、星の数だけで「地雷」認定するのは少し待ってください!
重要なのは、その評価につけられている「コメント」です。
例えば、星4.7のクライアントでも、コメント欄を読んでみたら一部のワーカーが不適切な評価をつけていることがわかった場合、クライアントに非はないことがわかります。
逆に、星4.9の高評価でも、複数の人が「返信が遅い」「報酬の支払いが遅れた」と書いていたら要注意です。
僕自身も過去に、星4.7のクライアントに応募するか迷ったことがありました。
でもコメント欄を丁寧に読むことで、ワーカー側の問題だったと判断でき、結果的に安心して仕事ができた経験があります。
ありがとうございます!それでは、第3章をお届けします。
85%以上が信頼の証!プロジェクト完了率の見方
副業ライターが安全に仕事を受けるためには、「プロジェクト完了率」のチェックも欠かせません。
この指標は、クライアントが契約したプロジェクト案件を、どれだけ完了まできちんと進めているかを数値化したものです。
意外と見落としがちですが、この完了率には「信頼度」や「対応の丁寧さ」がはっきりと表れます。
理想は85%以上。できれば90%超えが安心ライン
僕が目安としているのは「85%以上」。
そして、90%以上あればかなり信頼できると見ています。
たとえば、完了率が70%台のクライアントだと、途中で契約が打ち切られていることが多いとわかります。
これはワーカーがスキル不足で辞退した場合も含まれますが、クライアント側の対応が悪くて辞めたケースも少なくありません。
僕の知っているコンサル生にも、「高評価なのに完了率が60%台のクライアントに応募して、やりとりにすごく疲れた」と話してくれた人がいました。
数字には出ないストレス要素が、実はこういうところに現れていたりするんです。
なぜ完了率が下がるのか?背景を知っておこう
注意したいのは、「完了率が低い=悪質クライアントとは限らない」という点です。
たとえば、応募者をしっかり選びたいがために、あえて難しいテスト課題を出すクライアントもいます。
こういう場合、スキル不足のワーカーが途中辞退することが多くなり、結果として完了率が下がるケースもあるんです。
このように完了率の数値だけで判断するのではなく、他の評価項目やコメントと照らし合わせながら見ることが大切です。
完了率のチェックは、案件が途中で投げ出されるリスクを減らすための重要な判断材料です。
実績が豊富でも完了率が低いクライアントには、少し慎重にアプローチした方が安全かもしれません。
募集実績があるか?ないか?
クラウドソーシングサイトでは、クライアントの「募集実績」も大切なチェックポイントです。
これは、そのアカウントが過去にどれくらい案件を掲載し、実際にワーカーと取引をしてきたかを示す指標です。
僕がライターを始めたばかりの頃、「実績ゼロ」のクライアントに応募して後悔したことがありました。
理由は簡単、情報が少なすぎて相手の信頼度が見えなかったからです。
実績ゼロのクライアントがダメとは限らないが…
当然ですが、誰しも最初は新人です。
クライアントも、最初の案件では実績がゼロです。
それだけで「地雷」と決めつけるのは早すぎるかもしれません。
ただし、判断材料が極端に少ないという意味では、リスクが高いのも事実です。
実績がないと、評価も完了率も表示されず、クライアントの人柄ややり取りの質がまったく見えませんからね。
たとえば、「プロジェクト完了率90%で評価4.9、コメント多数」のクライアントと、「すべてが未記載の新規アカウント」が並んでいたら、どちらを選ぶべきかは明白ですよね。
実績豊富なアカウントは情報が多く安心
募集実績があるクライアントは、それだけ多くの人と仕事をしてきたという証拠。
評価やコメント、完了率も確認できるため、ワーカーとしても「安心して応募できる相手かどうか」が判断しやすくなります。
また、実績のあるクライアントは、案件の内容や依頼文にも慣れていて、仕事の進め方がスムーズな場合が多いです。
実際に、僕も「10件以上の実績があるクライアント」とのやり取りは、驚くほどスピーディーで丁寧でした。
もちろん、新人クライアントにも良い人はいます。
ただ、判断材料が少ないということは、それだけ「賭け」の要素が強くなるということ。
特に副業ライター初心者のうちは、できるだけ実績のあるクライアントを選ぶのが賢明です。
コメント付きの評価は欠かせないチェックポイント
「評価は高いけど、本当に安心して働けるクライアントなのかな?」
──そんな不安を感じたことはありませんか?
そんな時に頼れるのが、ワーカーからのコメント付き評価です。
これは単なる星の数以上に、そのクライアントとの実際のやり取りや人柄を映し出してくれる“生の声”なんです。
同じワーカーからの複数評価は「信頼の証」
特に注目してほしいのは、「同じワーカーからの評価が複数あるかどうか」です。
これはすなわち継続して案件を依頼しているということ。
継続案件があるということは、クライアント側がきちんとした対応をしていて、
ワーカーも「また仕事を受けたい」と感じた証拠です。
僕自身も、初めてのクライアントとのやり取りに不安を感じていたとき、
過去に同じワーカーから3回以上コメント評価を受けているのを見て「この人なら安心かも」と感じて応募しました。
結果、丁寧なフィードバックと明確な指示をいただき、今でもやりとりが続いています。
コメントの文面から読み取れる「空気感」
コメント欄には、報酬や仕事内容だけでなく、「レスが早かったです」「対応が丁寧でした」といったクライアントの人間性がにじみ出ます。
逆に、どれだけ高評価でも、コメントが一切ない場合は、やり取りが淡泊だったり、評価だけつけられて終了した可能性もあります。
また、他のワーカーからのコメントに「連絡が遅かった」「対応が雑だった」などネガティブな表現が複数見られる場合は、避けた方が無難かもしれません。
こんなコメントに注目!
- 「継続してお世話になっています」
- 「毎回丁寧にフィードバックをくださるので、成長できています」
- 「スムーズなやり取りができ、安心して作業できました」
こういったコメントが並んでいれば、そのクライアントは“良好な関係を築ける相手”だと判断できます。
評価の星の数だけでなく、その中身を見る習慣をつけることで、「信頼できるクライアント」と出会える確率はぐっと上がります。
副業ライターとして継続案件を増やしていきたいなら、こうした“コメントの空気感”を読み取る力はとても大切です。
クライアントがワーカーとしても活動していたら要注意
クラウドソーシングでは、クライアントのプロフィール画面の下部で「ワーカー」としての評価も確認できる場合があります。
これを見て、「えっ、クライアントなのにワーカーもやってるの?」と不思議に思う方もいるかもしれません。
実は、ここにも“地雷クライアント”を見極めるヒントがあります。
クライアントなのにワーカーも兼業?何を意味するのか
もちろん、クライアントが過去にワーカーとして活動していたこと自体は悪いことではありません。
むしろ、ライター経験がある人が発注者になっている場合、指示が明確で仕事も進めやすいケースが多いです。
しかし、問題なのは現在進行形でワーカーとして活動しているケース。
僕が実際に見かけた事例では、「ワーカーとしても活動中のクライアント」が、他人の案件を横流しして外注化し、自分は差額を得ている、というパターンがありました。
これは一種の“中抜き”構造で、報酬が不当に安くなっていたり、途中で連絡が取れなくなるなど、トラブルにつながりやすいんです。
すぐに「地雷」とは言えないが、“違和感”は見逃すな
もちろん、「副業で時間をやりくりしているから、並行してやっている」など、悪意がない場合もあります。
ただ、その場合でも対応が遅れたり、スケジュール管理が甘かったりする可能性があるため、慎重にやり取りを進める必要があります。
判断のポイントは以下の通りです。
- 現在進行形でワーカーとして仕事をしていないか
- ワーカーとしての評価が極端に低くないか
- クライアントとしての実績が少なすぎないか
これらをチェックし、「なんとなく引っかかるな」と感じたら、その直感は意外と当たっていたりします。
クライアントがワーカーとして活動しているからといって、即NGではありません。
でも、その事実を知ったうえで「ちょっと慎重に対応しよう」と心構えを持つことが、トラブル回避には欠かせません。
実は落とし穴もある「認定クライアント」
「認定クライアント」
──このバッジがついていると、つい安心して応募したくなりますよね。
実際、僕もライター駆け出しの頃は「このマークがあれば安全だろう」と思い込んでいました。
しかし、この“安心感”こそが落とし穴になる場合があるんです。
「認定クライアント」って実際どれくらい信頼できるの?
クラウドワークスにおける「認定クライアント」は、一定の基準を満たしたアカウントに与えられる称号です。
具体的には、
- 総合評価が★4.8以上
- プロジェクト完了率が80%以上
- 一定期間内に30万円以上の支払い実績がある
などが条件とされています。
一見しっかりした基準に見えますが、注目してほしいのが数値のハードルが意外と低いという点です。
たとえば、僕が推奨している信頼ラインは「評価4.9以上」「完了率85%以上」ですが、認定クライアントの基準はこれより緩め。
そのため、実は対応が微妙だったり、トラブルになったりするケースもゼロではありません。
「認定クライアントだから安心」とは限らない理由
一番の問題は、ワーカー側がマークだけで安心してしまい、評価やコメントを見落としてしまうことです。
過去に、認定クライアントの案件に応募したある知人は、「高圧的なメッセージのやりとりに疲れた」と話していました。
プロフィールをよく見ると、コメント欄には「連絡が一方的」「報酬交渉が曖昧だった」などの記載が。
つまり、“認定クライアント”という肩書きだけに惑わされ、他の重要なサインを見逃してしまったのです。
認定マークは「参考程度」に。最終判断は自分で
もちろん、認定クライアントの中にも素晴らしい方はたくさんいます。
僕自身も認定クライアントを受けていますし、チームのディレクターでも認定クライアントの評価を受けていることがほとんどです。
ただし、大事なのは「認定=無条件で信頼できる」とは限らないということ。
コメント評価や過去のやり取り、その他のチェック項目とあわせて、あくまで「一つの材料」として活用する意識が大切です。
「肩書き」よりも「中身」。これはリアルの人間関係と一緒ですね。
文章の違和感は要警戒!「会社概要」は必ず読もう
クラウドソーシングで案件に応募する際、意外と見落とされがちなのが「会社概要欄の文章」です。
でも実はここに、そのクライアントの人柄や価値観、仕事への姿勢が色濃く表れていることが多いんです。
僕自身も何度か、この「会社概要文」に助けられて、地雷クライアントを事前に避けることができました。
高圧的・命令口調な文章は即警戒!
まずチェックすべきは、文体のトーンです。例えば、
- 「納期を守れない人は即切ります」
- 「こちらのルールに従えない方は不要です」
といった、強い表現や高圧的な命令文が目立つクライアントは、実際のやり取りでもこうした態度なことが多いです。
こういう方と仕事をしてしまうと、萎縮したりストレスを感じたりして、あなたの本来のパフォーマンスが出せません。
日本語の違和感や不自然な文体もチェック
もう一つ注目したいのが、日本語の自然さです。
たとえば、文章の構成がめちゃくちゃだったり、敬語の使い方が不自然だったりする場合、コミュニケーションに難がある場合が多いです。
応募する前に一度、会社概要文を読んで、文体や雰囲気を感じ取ることが大切です。
「なんか違和感がある…」その直感は意外と当たる
この会社概要欄に書かれている文章を読んだとき、「うーん、なんかちょっと嫌な感じするな…」と直感的に感じることがありますが、これ、意外と当たるんですよね。
僕も実際、「なんか上から目線っぽいな」と感じて応募を見送った案件が、後日他のライター仲間の間でトラブルになっていたことがありました。
「会社概要の文章なんて見てなかった」という方は、ぜひ今後はチェックする習慣をつけてください。
文章のトーン、内容、雰囲気…そこにクライアントの“人となり”が表れています。
ありがとうございます!それでは、最後にまとめ章をお届けします。
8つの視点で“地雷”を見抜き、安心して副業ライターを続けよう
副業ライターとしてクラウドソーシングに挑戦する上で、「地雷クライアント」に出会わないことは、収入を得る以上に大切なテーマです。
僕自身、実績がないうちに焦って案件を取った結果、精神的にも時間的にも大きなダメージを受けたことがあります。
だからこそ、この記事で紹介した8つのチェックポイントを活用して、できるだけ安全で健全なクライアントとだけ仕事をしてほしいんです。
8つの地雷クライアント見極めチェック
- 本人確認済みかどうか
- 総合評価が★4.9以上か
- プロジェクト完了率が85%以上か
- 募集実績があるか
- コメント付きの評価
- クライアントが現在ワーカーとしても活動していないか
- 認定クライアント
- 会社概要のトーンに違和感がないか
この8つのうち、どれか1つが満たされていないからといって即NGではありません。
重要なのは、総合的に見て判断することです。
そして、何よりも大事なのは、「なんか引っかかるな…」という自分の感覚を信じることです。
僕は、文章を書くスキルだけでなく、「人を見極める目」も副業ライターにとって必要なスキルだと考えています。
焦らず、無理せず、納得して仕事を受ける。
その積み重ねが、信頼されるライターとしての未来につながっていきます。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
「副業を始めたい!」「副業をしているけどうまくいかない…」
そんなあなたは以下の黒いボタンから「メルマガ」に登録してください!
僕が現場で体験してきた知見や、ゴリゴリ稼いでいるフリーランスから聞いた話などを配信しています!
↓↓↓